室内楽塾 受講生名に、”あなたとって「室内楽」とは・・”
の質問をしてみました。
「室内楽って何?」を一般的な定義ではなく、演奏する側として、いよいよ3月開催の「室内楽塾 in 東京2025」に参加するアーティスト(一部「室内楽塾 in 京都2025」参加経験者)が、それぞれの感性で言葉を選び、室内楽への想い・醍醐味を伝えてくれました。
室内楽塾では自ら応募し選ばれた若手アーティストが、講師を交えたグループを組み、演奏会に向けて音楽づくりに取り組みます。初日の「初めまして」から3日間のリハーサル、レッスンで各々の想いをもって曲に取り組み、音楽をどう作っていくのか、変化の過程も楽しみいただけます。
距 離 感

「室内楽は、親密で個人的な音楽体験」
花岡 桜(ヴァイオリン)
演奏者、お客様、一人ひとりの行動がその空間の空気を変えていくのが体感できるのが室内楽の魅力だと思います。演奏者の関係性も客席との関係性もとても親密で贅沢で、スリリングです。この特別な音楽体験を全力で吸収したいです。
「室内楽は、親密な音楽づくりができる場所」
吉田 紫花(ヴァイオリン)

私にとって室内楽とは、異なる楽器の奏者が少人数で編成され、作曲家が書いた音楽を心を合わせて作っていく、親密な音楽づくりができる場所です。リハーサルでの対話を通じて得た共通認識をもとに、本番ではそれぞれが自由な音楽を演奏する。室内楽の親密さならではの魅力だと感じます。

「室内楽は、距離が近い」
大橋 美都花(ヴァイオリン)
客席と奏者の距離が近いため、聴衆にとってはオケと比べてスコアが見えてきやすく、奏者間の音を通じたやり取りや呼吸が客席へ伝わりやすいのも醍醐味だと思います。また奏者同士も近い距離にあり、異なるパートを担いながらも同じ方向を見据えて音楽を奏でることに心が躍ります。
コミュニケーション

「室内楽とは、未知の言語を使った会話」
荻原 緋奈乃(ヴァイオリン)
個人個人が未知の言語を持ち寄って語り合い、こねくり回しながらひとつの共通言語にしていく工程こそが、室内楽の醍醐味だと思っています。心から楽しめるよう、自分自身の引き出しを増やして参加させていただきます!
「室内楽は、対話で生まれる音楽」
日高 夕子(ヴィオラ)

普段わたしが仕事をしているオーケストラという現場では指揮者のもとで全体の流れを作りますが、室内楽では奏者同士がより密接に意見を交わし、主体的に音楽を築いていくのが大きな違いだと感じています。どちらにもそれぞれの魅力がありますが、室内楽の醍醐味は、言葉を尽くすことはもちろん、お互いの音、呼吸や目線を通じて対話しながら音楽が生まれていく瞬間かな、と思います。

「室内楽とは、人と人とを繋ぐ奇跡」
岡田 紗季(チェロ)
違う人同士がそれぞれの考えや感情を共有し、一つの音楽に向き合う時間は本当にその瞬間しか存在しません。それが上手くいく時もいかない時も、そのメンバーで集まったことも奇跡であり、そこに人間らしい面白さがあるのかなと思います。
挑 戦

「室内楽は大冒険!」
橋本 健太郎(ピアノ)
私にとって、楽譜は作曲家が残した地図のようなものです。室内楽では、共演者と一緒に楽譜を読み解き、アイデアを出し合いながら、作曲家が思い描いていた世界やメッセージを探っていきます。今回はどんな発見があるのか、どのような冒険が待っているのか、今から楽しみです!
室内楽塾 in 東京2025 受講生による演奏会・公開レッスン
公開レッスン
3月11日(火) 9:30~19:30
3月12日(水)10:00~16:30
3月13日(木) 9:30~19:30
【会場】旧園田高弘邸
ファイナルコンサート
3月14日(金)開演19:00 / 開場18:30
【会場】中目黒GTプラザホール(東京都目黒区上目黒2-1-3)
【曲目】フォーレ ピアノ四重奏曲 第1番 ハ短調 Op.15
ブラームス ピアノ四重奏曲 第3番 ハ短調 Op.60
シューベルト 弦楽五重奏曲 ハ長調 D.956
ブルックナー 弦楽五重奏曲 ヘ長調 WAB112
詳細・チケットはこちらから